本文へスキップ
 
WWW を検索 本サイト内 の検索

聖書と典礼

表紙絵解説表紙絵解説一覧へ

『聖書と典礼』表紙絵解説 (『聖書と典礼』編集長 石井祥裕)
2019年3月31日  四旬節第4主日 C年 (紫)
神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させられた(第2朗読主題句 二コリント5・18より)

十字架のキリスト   
イーヴシャムの詩編書 挿絵  
ロンドン 大英図書館 13世紀

 命の木を意味する十字架のキリスト。その目は深く閉じられ、細い身体が力なく下がり、両脇にマリアと使徒ヨハネがいる(ヨハネ19・25-27参照)。典型的な十字架磔刑図ではあるが、個々の要素の描き方が興味深い。
 何よりも特徴は、十字架が枝のある活きた木として造形されていること。縁取られる緑色は、この木に生命力が込められていることを感じさせる。人類の創造(創世記2章4節以下)で言及される「命の木」を思い起こさせる。この「命の木」は楽園(神が人とともに、人が神とともにいる現実)の象徴であった。そして、イエスが息を引き取った十字架は新しい「命の木」であるという考えが生まれて、キリスト教美術においても表現されるようになる。また我々が親しんでいる聖金曜日の十字架賛歌でも前提となっている。「けだかいじゅうじかの木、すべてにまさるとうとい木、その葉そのはなそのみのり、いずこのもりにも見られない。うるわしいみき、さいわいなくぎ、とうといからだをになった木」(典礼聖歌336より)。
 死がもたらす悲嘆、しかしそこにある新しいいのちの始まりへの喜び、この矛盾した感情・思いを反映しているのが、マリアとヨハネの表情であろう。(向かって)右側の使徒ヨハネはうつむき、悲しげ。マリアは、手を合わせ、その顔には何か確信のようなものが浮かんでいる。本の挿絵という小さな媒体の中で、画家は、聖書のことばをかみしめながら、思いを巡らし、描き出しているが、そのときの心の動きを我々の鑑賞を通じて共感できたらすばらしい。静かな黙想の誘いとなってくれるだろう。
 十字架磔刑図の定型要素として、上の部分に、太陽と月が描かれることが多い。イエスが十字架で息を引き取ったときに、「全地が暗くなった」とする共観福音書の記述(マルコ15・33;マタイ27・45;ルカ23・44)がヒントとなり、太陽も月も顔を隠している形で描かれることもあるほどである。ここでは、イエスの死に対する勝利を賛美する天使たちが抱えている、顔の描かれた丸い形のものが、太陽と月を象徴しているのだと思われる。イエスの死に際しての天変は意味深い。一人の受刑者の死にとどまらず、人となった神の子の受難死は、人類にとって罪からの贖いを意味するだけでなく、宇宙全体、神の被造物全体の変革にまで働きかける出来事だということである。
 さて、きょうの福音朗読箇所はルカ15章1-3、11-32節。有名な「放蕩息子のたとえ」であるが、表紙絵は、第2朗読二コリント書5・17-21節にちなんだ。「神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ」てくださったこと(18節)、「古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた」(17節)ことを、キリストの十字架において新しい命の始まりを、赤と緑(血や生命にちなむ)を基調とする絵を通じて黙想してみたい。放蕩息子のたとえの味わいも、この絵とともにさらに深められよう。
 イエスの身体の写実的な趣、マリアとヨハネのまとう衣の描写の細かさが、地上的な生活や事物の現実性をよく反映している。その地上を事実、生きられたイエスがまさしく、新しい永遠のいのち、神の国を開いている。その姿は、たえず、全人類と地球世界全体に働き続けている。そのような歴史的かつ宇宙論的な視野をもって、仰がれるべき姿であることにも心を留め、思いを広げてゆきたい。

 きょうの福音箇所をさらに深めるために

この世で出会う多くの苦難、それはだれも望むことではありません。そして、どうしても逃れることのできない、愛する人との別れや死などがあります。しかし復活したイエスはわたしたちに永遠の命を示し、人生の同伴者として共に歩んでくださいます。神へと向かう私たちの生き方は闇から光へと大きく変わっていくのです。
オリエンス宗教研究所 編『はじめて出会うキリスト教』「第8講 主はよみがえられた」本文より

このページを印刷する

バナースペース

オリエンス宗教研究所

〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5

Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL