本文へスキップ
 
WWW を検索 本サイト内 の検索

聖書と典礼

表紙絵解説表紙絵解説一覧へ

『聖書と典礼』表紙絵解説 (『聖書と典礼』編集長 石井祥裕)
2019年7月14日  年間第15主日 C年 (緑)
だれが……襲われた人の隣人になったと思うか(ルカ10・36より)


旅人を介抱するサマリア人 
ステンドグラス
フランス シャルトル大聖堂 13世紀初め

 「善きサマリア人の譬えの窓」と呼ばれる、一連のステンドグラスが、フランス、シャルトル大聖堂の南側の側廊にある。この譬え話は、きょうの福音朗読箇所(ルカ10・25-37)のうち、30節から37節にあたる。
 この窓は、全部で24画面あるが、この譬えに関係しているのは、第4~第12画面である。第4画面は譬えを語り始めるイエスを描くもの。続いて第5~第8画面は、旅人が追いはぎに襲われ、けがをしたのに祭司とレビ人が通りすぎるところまで(30-32節)。第9~第11画面は、善いサマリア人が旅人の傷の手当てをし、ろばに乗せて宿屋に連れていく場面(33-34節)。続く第12画面が表紙に掲げたところで、宿屋でサマリア人が旅人を介抱する場面(34節末尾)である。このあと、続いて第13~22画面は、アダムとエバの創造と罪に陥る話(創世記2・4~3・24)、第23画面は、カインがアベルを殺す場面(同4・8)、最後の第24画面は、救い主キリストの姿を描く。
 このような全体の構成が、実は、善きサマリア人の譬えに対する一つの解釈を示している。罪に陥った人類を救うキリストを、善いサマリア人が象徴しているという見方である。旅人の様子を訪ね、看護しているサマリア人の姿のうちに、人々は、神の愛の究極の体現者であるキリストの姿を見ていたのである。
 この画面のもう一つの興味は、善いサマリア人がキリストの象徴というだけでなく、傷を負った旅人自身がキリストのようにも見えることである。困難にあっている人のうちにキリストを見ているとしたら、ここは、マタイ25章31-46節の教えを思い起こさせる。「お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、……」(35節)という箇所である。困難に遭っている人のうちにキリストを見るというところで、隣人愛の本質が語られるというところは、ルカ福音書だけが伝えており、この善いサマリア人の譬えとも相通じている。
 どちらの見方も、ここでの神のメッセージを補い合うものといえるのではないだろうか。社会の指導的な立場にある人々(祭司・レビ人)とは、まったく異なり、ユダヤ人とはいがみあっていたといえるサマリア人の中から、本当に善い人が現れてきてくれた。一方では、そのような存在としてイエスのことが語られている。他方で、我々自身が、そのように困難に遭っている人を無視せず、社会的立場にとらわれず、純粋に「憐れに思い」(ルカ10・33)という心のみに動かされて、できるだけの手を尽くす者となるよう、暗に教えられている。まさしく、「隣人愛」の実例教訓である。朗読箇所末尾でのイエスの問いかけにある「隣人」という言葉は、困っていない自分を中心にして、困っている人のことを「隣人」と呼ぶ関係ではなく、困っている人を中心にして、その人にとっての「隣人」とはだれかという問いかけ方になっている。これも深いものがある。一方で、イエスは、朗読箇所の前半では、「隣人を自分のように愛しなさい」という旧約の掟(レビ19・18)をそのまま、永遠の命を受け継ぐための方法として示している。
 どちらが隣人なのか。「善いサマリア人」の譬えとそれを描くステンドグラスの描き方自体にも、この問いかけが反映しているようである。隣人であること、隣人となることは、おそらく、世話を受ける者、世話をする者、どちらの身に対してもあてはまることなのだろう。そのどちらにもキリストがいる。そのキリストは目に見えない、父である神の姿である。
 きょうの第2朗読コロサイ書1章15-20節の内容は、福音と第1朗読である申命記30章10-14節を結びつつ、さらに深め、充実させるものといえる。
 思い起こせば、教皇フランシスコによる「いつくしみの特別聖年」(2015年12月8日~2016年11月20日)というものがあった。「誰も神のいつくしみから除外されることはないのです」との教皇の呼びかけ、そして特別聖年公布の大勅書のタイトル「イエス・キリスト、父のいつくしみのみ顔」など、すべてのメッセージがきょうの聖書と響き合う。善いサマリア人の譬えもたびたびそこで引用され、語られた。それは、今日、ますます鋭いメッセージでとなっている。

 きょうの福音箇所をさらに深めるために

カリタスの活動に関わり続けるきっかけ
ルワンダ難民キャンプでの活動は、ちょっと大げさかもしれませんが、そこに関わった多くの人のその後の人生を変えました。私自身についていえば、もちろんそれまで西アフリカのガーナで働いたことがあったとはいえ、今に至るまで続いているカリタスジャパンでの海外援助や開発支援プログラムへの関わりは、ルワンダ難民キャンプでのボランティア派遣がきっかけでした。
菊地 功 著『「真の喜び」に出会った人々』「4 私の大切な友人」本文より

このページを印刷する

バナースペース

オリエンス宗教研究所

〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5

Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL