![]() |
![]() ![]() ![]() これからの教会と社会を考える 南野森(憲法学者)×森島豊(神学者)×久保文彦(聖書学者) 改憲への動きが話題となる昨今、憲法とキリスト教をめぐっての座談会を企画しました。気鋭の憲法学者、神学者、聖書学者が、それぞれの分野からの知見を披露し、憲法に込められている精神、その核とは何かを中心に、忌憚のない意見交換を行っていきます。 |
![]() |
使徒的書簡Desiderio desideravi(切に願っていた)を読む ――教会の活動の頂点であり源泉である典礼について フランコ・ソットコルノラ(日本カトリック典礼委員会顧問) 二〇二二年夏に発表された、教皇の典礼に関する最新の使徒的書簡を解説していきます。第二バチカン公会議の典礼改革から生まれた聖体祭儀の重要性を再確認し、イエスの愛から流れ出ている教会の活動の頂点であり源泉である典礼について、その素晴らしさを再発見するよう語りかけます。 |
![]() |
栗田隆子と、フェミニスト神学に学んでみよう! 栗田隆子(文筆家) フェミニスト神学は、文化・社会制度の中で虐げられ、排除されてきた女性の復権運動として続いています。現在は、歴史分析や、多様な文化的、哲学的な側面での女性の視点に立った理論の構築、文学におけるフェミニスト批評なども含み、新たなキリスト教理解を提示するものともなっています。今回の連載では、フェミニスト神学の発展の経緯、概要を紹介しながら関連書籍を取り上げていきます。 |
![]() |
イエスのたとえ――生きる希望のしるべとして 本多峰子(聖書学者) イエスのたとえについて、当時の状況を踏まえながら、最新の新約聖書学の成果に基づき考えていきます。イエスに由来するメッセージを注意深く読み分け、本来そこに込められていたであろう意味をあぶり出し、探っていこうとする意欲的な連載です。 |
![]() |
ヘブライの言葉、イスラエルの物語 高橋洋成(よな)(セム語〈ヘブライ語〉学者) 聖書にまつわるためになる小話を中心にお届けする、ヘブライ語学者によるエッセイ。記録が残されている人類最古の言語群の1つであるヘブライ語やアラム語、セム語系の専門家である著者が、一つ一つの言葉に込められたニュアンスを読み解きながらイスラエルの信仰に肉薄していきます。 |
![]() |
リレー連載「私のイエスとの出会い」 教皇フランシスコは、「イエスとの出会いから始まったものでなければ、どんなによいことであっても、神の愛は伝えられません」と語りかけます。 私たちは、どのようにイエスと出会っていくのでしょうか。毎月リレー形式で、一人ひとりのイエス、そして信仰との出会いについて分かち合います。 |
![]() |
祈りがないと生きていけない 企画 萩原千加子(カトリック学校教員) 日々の祈りを深めるため、様々な祈りの伝統から学んでいこうとする企画です。朝の祈り、聖霊の助けを願う祈り、アヴェ・マリアの祈り、サルベ・レジナ、アレルヤの祈りなど、カトリック教会に昔から伝わる祈りを見つめます。 |
![]() |
京・江戸・博多、そして巴里 南野 森(しげる)(憲法学者) イエスと共に東へ、西へ――人生という旅の途上、心に映ったさまざまな景色を綴ります。高校を卒業するまで京都市で暮らし、東京大学法学部・大学院、パリ第十大学大学院で法哲学のコースを学び、日本で法とは何かを教える気鋭の学者の生活に根差した軽妙洒脱なエッセイ。 |
![]() |
風よ! 炎よ! 私に言葉を! 本誌企画委員他によるリレーエッセイ 時代の流れを敏感に感じ取る多士済々の企画委員による、その時々の興味深いカレントトピックスを連載していきます。乞うご期待! |