本文へスキップ
 
WWW を検索 本サイト内 の検索

月刊 福音宣教

最新号 8・9月号 月間テーマ 「教皇レオ一四世の横顔」


キリストを伝えるカトリック月刊誌 福音宣教
2025年 年間テーマ 
失くした羊を探し求めて
信仰を養うためのヒントを分かち合い、 社会を福音の価値観から見つめ直すための 特集・連載記事をお届けします。

福音宣教 
月刊・毎月15日発行 年間11回(8.9月合併号)
1部定価:660円(税込) 送料別

年間購読料(税・送料込)
国内7,500円
航空便第1・2地帯(アジア)11,200円
航空便第3・4地帯(オセアニア・北米・メキシコ・中近東・欧州)13,300円
航空便第5地帯(メキシコ以外の中南米・アフリカ)14,600円

※表紙画像をクリックすると拡大して表示されます。
〇今月の内容はこちら
○定期購読のご案内
○2025年のご案内




電子版note 月刊『福音宣教』(バックナンバー)はこちらへ


●紙版の月刊『福音宣教』(バックナンバー)のご注文はこちら

●富士山マガジンサービスからご注文
(クレジット・コンビニ払いをご希望の方)

  

※ご注意:(富士山マガジンサービスサイトでは) 自動継続設定は新規注文時に「ご注文内容の確認」画面の「配送先変更/自動継続設定」ボタンより選択可能で、選択をされていない場合は、はじめから「自動継続する」にチェックマークが入った状態となっております。自動継続を希望されない場合は、ご注文時に「自動継続する」のチェックマークを外してご注文ください。

2025年8・9月号の内容  月間テーマ 「教皇レオ一四世の横顔」

つうしん
 
レオ一四世が就任されてから早くも数カ月が経とうとしています。新しい時代の到来の時、混迷を極める社会の中で、時のしるしを見極めることができますように。
◇特別連続座談会 
日本カトリック司教団による『見よ、それはきわめてよかった――総合的なエコロジーへの招き』を読む連続座談会、最終回です。エコロジカルな行動の実践現場から、行動への根本的な意欲、動機を支えるのに不可欠なものは何か、学んでみまよう。
◇フォーラム シリーズでお届けしている
「岩下壮一の青春」、二回目です。パリ留学時の生々しい思いが吐露されています。猥雑な都市文明への失望と、人生を左右する霊的な、運命的な出会いなどの話題に興味は尽きません。
 前号から引き続き、
オノレ・カブンディ師による、教皇フランシスココンゴ民主共和国に対する発言、行動をイザヤ書と重ね合わせ考察する連載です。今号で完結いたします。
◇月間テーマ
「教皇レオ一四世の横顔」と題し、新教皇の人となりを知ることができるよう、三名の方にご執筆いただきました。
 
菅原裕二師に、教皇レオ一四世の選出前後の様子、そしてレオを名乗る背景について、回勅の歴史を踏まえ考察していただくなど、広い観点から執筆していただきました。
 教皇と同じ
アウグスチノ会に属し、以前から面識のある柴田弘之師に、教皇のこれまでの来歴と、総長時代からの親交、日本訪問時の思い出からそのお人柄について語っていただきました。
 同じくアウグスチノ会会員で、ご自身日本分管区の管区長であった時期と
プレボスト総長の就任時期が重なっている今田昌樹師に、教皇のお人柄がにじみ出るエピソードを中心にご紹介いただきました。
◇訂正 前々号、二〇二五年六月号の「岩下壮一の青春(一)一七頁、岩下の洗礼の代父をつとめた山本三郎について、誤って「同級生」と記されていました。実際には、五歳年上の暁星の先輩ということです。お詫びの上、訂正いたします。

※『福音宣教』読者交流会参加者募集!
 
Zoom(オンライン会議ツール)を使って、ご自宅から参加できる交流会を毎月第4日曜日の16時から開催中です。本誌を片手に、楽しく自由に信仰を分かち合ってみませんか。ご参加は随時歓迎いたします。(ご購読者様の交流会のお申込み先 → MAIL

■今月号の目次(記事の一部をご紹介)はこちら

■ご購読のお申込みはこちら


2025年のご案内

年間テーマ
失くした羊を探し求めて
 月刊『福音宣教』は、イエスの行いとことばを手がかりに、わたしたちが、現代を取り巻く厳しい状況の中どう生きるべきなのか、どこから来てどこへ向かおうとしているのかを考えていきます。一人ひとりが神へ、そして他者へと開かれてつながりを回復し、新しい関係を結ぶためのヒントを提供いたします。

巻頭特別企画

 
連続座談会
日本カトリック司教団『見よ、それはきわめてよかった――総合的な【インテグラル】エコロジーへの招き』を読む

2024年7月に発行されたこの文書の作成に関わった司教、司祭、信徒の皆様をお招きしての座談会です。その内容をご紹介し、語り合っていただきます。

新連載


見失われた羊に寄りそって

英 隆一朗(イエズス会司祭)

ホームレスの方々、障害に苦しむ人々に寄り添ってきた筆者による、年間テーマを支えるエッセイです。

旧約聖書のダメ男たち――ドキッ! それ私のこと?
北 博
(ひろし)(聖書学者)
聖書の描く人物群像の無様な、ダメながらも必死に助けを求める姿から、神が人間に求めているあり方を浮かび上がらせます。

預言者と現代――私たちは旧約預言者とどう向き合うべきか

山田 望
(のぞむ)(教父学、南山大学教授)
ペラギウス派とアウグスティヌスとの論争とは本質として何が問題であったのか、どのような世界的評価がなされているのか、その最先端を追います。
継続連載
信仰を養う主日の福音
雨宮 慧(さとし)(聖書学者、東京教区司祭)
30年以上も読み継がれている『主日の福音』(弊所刊)の著者による、信仰養成を目的とした福音解説です。
すべての信者向けに、新たな視点から主日の福音の重要なポイントを分かりやすく説明していきます。
   京・江戸・博多、そして巴里 
南野 森
(しげる)(憲法学者)
イエスと共に東へ、西へ――人生という旅の途上、心に映ったさまざまな景色を綴ります。高校を卒業するまで京都市で暮らし、京都の洛星中学・高校卒業後、東京大学法学部・同大学院、パリ第10大学大学院で法学のコースを学び、憲法を中心に法の本質を考える、気鋭の学者の生活に根差した軽妙洒脱なエッセイ。
ヘブライの言葉、イスラエルの物語
高橋洋成
(よな)(セム語〈ヘブライ語〉学者)

聖書にまつわるためになる小話を中心にお届けする、ヘブライ語学者によるエッセイ。記録が残されている人類最古の言語群の1つであるヘブライ語やアラム語、セム語系の専門家である著者が、一つ一つの言葉に込められたニュアンスを読み解きながらイスラエルの信仰に肉薄していきます。
不定期連載「私のイエスとの出会い」
教皇フランシスコは、「イエスとの出会いから始まったものでなければ、どんなによいことであっても、神の愛は伝えられません」と語りかけます。 私たちは、どのようにイエスと出会っていくのでしょうか。毎月リレー形式で、一人ひとりのイエス、そして信仰との出会いについて分かち合います。
風よ! 炎よ! 私に言葉を!
本誌企画委員他によるリレーエッセイ
時代の流れを敏感に感じ取る多士済々の企画委員による、その時々の興味深いカレントトピックスを連載していきます。乞うご期待!

2025年ポスター

年間テーマ
失くした羊を探し求めて
<画像のタッチで拡大


●当サイトのご注文フォームから、またはお電話・Faxにてお申し込みください。
  Tel : 03-3322-7601 Fax : 03-3325-5322
●お申し込み受け付け後、郵便局へのお振り込みのご案内をお送りします。郵便局の代金引換サービス(別途、手数料470円がかかります)も承ります。



郵便局からお振り込み

●郵便局に備えつけの「払込取扱票」にてご購読料を下記口座までお振り込みください。ご入金確認後、発送いたします。
  ○口座番号:00170-2-84745
  ○加入者名:カトリック淳心会 オリエンス宗教研究所
  ○ご購読料:1冊あたり7,500円(送料・税込)
  ○備考欄:「福音宣教~月号から」とご希望の開始月とともにご明記ください。
       開始希望月のご指定がなければ、最新号からお送りいたします。
●プレゼントの場合は、プレゼント発送先を備考欄にご記入ください。


富士山マガジンサービスからご注文(クレジット・コンビニ払いをご希望の方)

●こちらのバナーをクリックしてご利用ください。 *バックナンバー、特定号のみのご購入も可能です。


  

●富士山マガジンサービスをご利用いただいた場合の返品・取消等は当研究所では承っておりません。直接富士山マガジンサービスへお問い合わせください。

※ご注意:(富士山マガジンサービスサイトでは) 自動継続設定は新規注文時に「ご注文内容の確認」画面の「配送先変更/自動継続設定」ボタンより選択可能で、選択をされていない場合は、はじめから「自動継続する」にチェックマークが入った状態となっております。自動継続を希望されない場合は、ご注文時に「自動継続する」のチェックマークを外してご注文ください。


バックナンバー (2006年以前のバックナンバーにつきましては、お問い合わせください)

2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年

ナビゲーション

バナースペース

オリエンス宗教研究所

〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5

Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL