本文へスキップ
 
WWW を検索 本サイト内 の検索

月刊 福音宣教

2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年

2018年 バックナンバー (著者・記事一覧)

1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8・9月号 10月号 11月号  12月号

○月刊『福音宣教』トップページ



○富士山マガジンサービスからご注文

●2018年 1月号 〔品切れ〕

特別企画 あなたのまなざしに聴く

◆I‐1 死と向き合う2つの視線   砂田麻美 (インタビュアー 原敬子)
フォーラム このひとに聞く

◆「中世音楽合唱団」を率いて65年   音楽学者・皆川達夫さん   黒川京子
月間テーマ世に生まれる――創造から

◆いのちの視座とその涵養   竹内修一
◆生命誌研究から生まれた人間は生きものという視点   中村桂子
◆回勅『ラウダート・シ』を読む新たな視点   小西広志
連 載

◆福音家族①   福音家族は世界を救う   晴佐久昌英
◆虹の生まれるところ⑫   返されし命   有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って①   天才が天才と出遭う時   三澤洋史
◆時の階段を下りながら①   日本の教会と第二バチカン公会議   三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ⑨   太陽の歌   伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で①   「地球」、ともに暮らす家を守るために   吉川まみ
◆食べて味わう聖書の話⑨   魚と塩、ガリラヤ湖畔での食事   山口里子+牧野幸子
リレー連載

◆みことばをともに――喜び、味わう①   
1月のテーマ 平和   平和、子どもあるいはからし種としての   吉田 忍

◆新年に寄せて 新しい命に生きる共同体――主の食卓をめぐって   コンスタンチノ・コンニ・カランバ
◆つうしん

●2018年 2月号

特別企画 あなたのまなざしに聴く

◆I‐2 神聖になっていく瞬間  砂田麻美 (インタビュアー 原敬子)
フォーラム

◆「生野オモニハッキョ」を取材して  阿部慶太
月間テーマ 家族・家庭――いのちの場

◆いのちの場としての家族・家庭――創世記の物語より  佐久間 勤
◆交わりとしての家族――物語から祈りへ  﨑川 修
◆神様の手の中にあるいのちと大きな家族  田坂さつき

連 載

◆虹の生まれるところ⑬  春の坂道  有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って②  芸術家の謙遜  三澤洋史
◆福音家族②  福音家族は教会を救う  晴佐久昌英
◆時の階段を下りながら②  「ミカド」とキリスト教  三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ⑩  フランシスコと家族・家庭  伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で②  「脱・効率主義」を伝えよう  吉川まみ
◆食べて味わう聖書の話⑩  一緒に食べる幸せ  山口里子+牧野幸子

リレー連載

◆みことばをともに――喜び、味わう②
2月のテーマ 洗礼  洗礼を受けて生きる喜びを伝える  丹羽真理恵

◆巻頭言 規範と、識別と  有村浩一
◆つうしん

●2018年 3月号

特別企画 あなたのまなざしに聴く

◆Ⅱ‐1 信仰、信頼に抱かれ、立つ  吉崎恵子 (インタビュアー 原敬子)
フォーラム

◆イエス・キリスト一点しぼり――「宗教改革500年共同記念式典」より  編集部
月間テーマ いのちに参与する愛と性

◆使徒的勧告『愛のよろこび』のメッセージ  田中 昇
◆性を生きる、愛を生きる  武田なほみ
◆いのちをみつめて  永原郁子

連 載

◆虹の生まれるところ⑭  間違い電話  有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って③  雪と音楽と祈り  三澤洋史
◆福音家族③  イエスの「一緒ごはん」  晴佐久昌英
◆時の階段を下りながら③  パリ外国宣教会の宣教活動(1)――邦人司祭養成  三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ⑪  助祭フランシスコ  伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で③  「ライフスタイルの転換」から、循環型社会へ  吉川まみ
◆食べて味わう聖書の話 最終回  「最後の晩餐」を思い巡らして  山口里子+牧野幸子

リレー連載

◆みことばをともに――喜び、味わう③ 
3月のテーマ 四旬節  春のお掃除   ――カラーパープルに気づくまで   コリーン・ダルトン

◆巻頭言 深い地の底の織物   鈴木敦詞
◆つうしん

●2018年 4月号

特別企画 あなたのまなざしに聴く 

◆Ⅱ‐2 私が語りかける、その人を信じる  吉崎恵子 (インタビュアー 原 敬子)
フォーラム 

◆はじめからひとつ、いまもひとつ、いつまでもひとつ  晴佐久昌英
月間テーマ 環境――いのちを育む家

◆環境問題に対して宗教が果たす役割 ――『ラウダート・シ』を手がかりとして  小原克博
◆キリスト者としてエコロジーを考える  光延一郎
◆人が真の幸せを感じる時 ――福島・農業を考える  柳沼千賀子

連 載

◆虹の生まれるところ⑮  桜ばな  有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って④  飛翔する言葉 ――祈りの音楽を極める  三澤洋史
◆福音家族④ 「一緒ごはん」のキリスト  晴佐久昌英
◆時の階段を下りながら④  パリ外国宣教会の宣教活動(2)――巡回宣教師の活躍  三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ⑫ 聖務日課を大事にしたフランシスコ  伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で④  時間の価値を伝えよう  吉川まみ
◆イエスが出会った女性たち ①  イエスの母マリア  山口里子

リレー連載

◆みことばをともに――喜び、味わう④ 
4月のテーマ 復活  正教会の復活大祭 ――光と偕【とも】に 光の中へ  及川 信


◆巻頭言 エコロジカルな回心は生活の場から  阿部慶太
◆つうしん

●2018年 5月号

特別企画 あなたのまなざしに聴く 

◆Ⅱ‐3 イエスさまがいる空間  吉崎恵子 (インタビュアー 原 敬子)
フォーラム 

◆キリスト教信仰の核心  横島健二
月間テーマ 労働――神の業への参与

◆祈り働け  吉元邦彦
◆安息日 ――人類最古の労働基準法  久保文彦
◆現代社会の技術と人間  勝俣 誠

連 載

◆虹の生まれるところ⑯  いちじく桑の木の出会い  有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って⑤  ああ!ワーグナー  三澤洋史
◆福音家族⑤  失楽園の真実  晴佐久昌英
◆時の階段を下りながら⑤  日本人信徒の活躍  三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ⑬  働くこと  伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で⑤  脱・原発を伝えよう  吉川まみ
◆イエスが出会った女性たち②  ヤッファのタビタ  山口里子

リレー連載

◆みことばをともに――喜び、味わう⑤  
5月のテーマ 聖霊降臨  神の霊の満ちるところ 
――世界とわたしたち、すべての生と性に働かれるお方  笹森田鶴

◆巻頭言 働くとは何か  小林由加
◆この一冊 原 造 著 『修道院の風』  編集部
◆つうしん

●2018年 6月号

特別企画 あなたのまなざしに聴く 

◆Ⅲ‐1  違和感のない流れ  中田英之(インタビュアー 原 敬子)
フォーラム 

◆求道者の歩む回心への道  アンドレ・ヴァン=カンペンハウド
月間テーマ 貧困と格差のはざまで

◆若年女性の貧困  飯島裕子
◆仲間とともに希望を作れる若者になっていくために  宇井彩野
◆インタビュー ひきこもり支援の現場から  沖下昌寛

連 載

◆虹の生まれるところ⑰  棘のいろいろ  有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って⑥  あまりにも人間的な  三澤洋史
◆福音家族⑥  楽園の回復  晴佐久昌英
◆時の階段を下りながら⑥  女性信徒たち  三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ⑭  フランシスカンとしての関わり  伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で⑤  熱帯林に暮らす村人たちと生き物を守ろう  吉川まみ
◆イエスが出会った女性たち③  イエスの衣にすがりついた女性  山口里子

リレー連載

◆みことばをともに――喜び、味わう⑥
6月のテーマ 聖体  主が共にいてくださる恵み
――聖体の秘跡  濱田壮久

◆巻頭言 正しい天秤を用いなさい  久保文彦
◆つうしん

●2018年 7月号

特別企画 あなたのまなざしに聴く 

◆Ⅲ‐2 「私が変わる」ために  中田英之(インタビュアー 原敬子)
フォーラム 

◆キリスト教を根幹としたグローバル教育――広島女学院中高における実践  高見知伸
月間テーマ 宣べ伝える

◆ありのままの自分で信仰を伝えよう――さいたま教区「宣教・福音化年」茨城地区の取り組み  本間研二
◆神様からのプレゼントは設計図  芳賀ヒロ子
◆自分を脱いでいく  中川 竜 (聞き手 小林直子)

連 載

◆虹の生まれるところ⑱  希望の光  有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って⑦  老年も荒野をめざす  三澤洋史
◆福音家族⑦  聖なる家族  晴佐久昌英
◆時の階段を下りながら⑦  分水嶺としての1890年(1)――欧化主義の影響  三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ⑮  「悔い改めを宣べ伝える」使命  伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で⑦  子どもが売られない世界のために  吉川まみ
◆イエスが出会った女性たち④  サマリア女性フォティニ  山口里子

リレー連載

◆みことばをともに――喜び、味わう⑦
7月のテーマ 司牧  子どもたちの悲しみに触れて 中川晴久

◆巻頭言 羊の匂い  有村浩一
◆つうしん

●2018年 8・9月号

特別企画 あなたのまなざしに聴く 

◆Ⅲ‐3 変容へとかかわる    中田英之 (インタビュアー 原敬子)
フォーラム

◆この人に聞く   神さまからいただいた「いのち」を愛する   フランシスコ・ヴィラ施設長 松永正美さん    編集部
◆反軍を唱えて消えた結核医・末永敏事    森永 玲
◆足のともしび   悲しみ、苦しみに直面する時    盛 克志
月間テーマ 罪とゆるし

◆旧約聖書における罪とゆるし    ――預言者の視点から    北  博
◆償いとゆるしの新たな選択肢    ――修復的正義について    石原明子

連 載

◆虹の生まれるところ⑲   枝豆と罪人    有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って⑧   音楽家の宗教観    三澤洋史
◆福音家族⑧   いまだ、「家族になる途中」    晴佐久昌英
◆時の階段を下りながら⑧   分水嶺としての1890年(2)  ――「宗教」・天皇・帝国憲法    三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ⑯   灰をかぶる悔い改める者    伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で⑧   「ささやかなエコ」から平和を    吉川まみ
◆イエスが出会った女性たち⑤   シリア・フェニキア女性ユスタ    山口里子 リレー連載
◆みことばをともに――喜び、味わう⑧、⑨   「罪とゆるし」再考    輿石 勇
                       カトリック教会とアッシリア東方教会の対話    角田佑一

◆巻頭言 罪を見つめること    鈴木敦詞
◆つうしん

●2018年 10月号

特別企画 あなたのまなざしに聴く 

◆Ⅳ‐1 戦後、日本とアメリカで   アーサー・ビナード(インタビュアー 原 敬子)
フォーラム 

◆教皇フランシスコから学ぶ7つの教訓   ウィリアム・グリム
月間テーマ 老い、病、苦しみに寄り添う

◆ともに生きる恵み   國定光惠
◆病や老いとともに生きるということ   本多峰子
◆いのちと向き合って生きる   西間木公孝

連 載

◆虹の生まれるところ⑳  天に還ったひばり   有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って⑨  地球オペラ「ノアの方舟」   三澤洋史
◆福音家族⑨  福音家族の作り方   晴佐久昌英
◆時の階段を下りながら⑨  分水嶺としての1890年(3) ――「教育勅語」とキリスト教   三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ⑰  主を賛美し、慰め、教える   伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で⑨  文化の意味を伝えよう   吉川まみ
◆イエスが出会った女性たち⑥  ベタニアのマルタ   山口里子

リレー連載

◆みことばをともに――喜び、味わう⑩  10月のテーマ 老い、病、苦しみに寄り添う  弱さで結ばれる実り   大野高志

◆巻頭言 病、苦しみに寄り添うイエス   阿部慶太
つうしん

●2018年 11月号

特別企画 あなたのまなざしに聴く 

◆Ⅳ‐2 「もの」たちの語りを伝える   アーサー・ビナード (インタビュアー 原 敬子)
フォーラム 

◆それでも、殺したいのですか? ――死刑を望む日本人   柳川朋毅
月間テーマ 死と向き合う

◆「苦難の僕」とは誰か   月本昭男
◆グレゴリオ聖歌で歌うレクイエム  ――生者と死者の新しいきずなへの導き   森 裕子
◆インタビュー 音楽から沈黙の中へ  ――死への道行きに同伴する   ピーター・ロバーツ (聞き手 矢野和江)

連 載

◆虹の生まれるところ㉑  ぜんぶよろしく   有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って⑩  宮澤賢治のふところの広さ   三澤洋史
◆福音家族⑩  恐れを超えて   晴佐久昌英
◆時の階段を下りながら⑩  分水嶺としての1890年(4)  ――長崎教会会議   三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ⑱  フランシスコの死   伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で⑩  エシカル消費をめぐる国内外の動向を知ろう   吉川まみ
◆イエスが出会った女性たち⑦  イエスの頭に香油を注いだ女性   山口里子

リレー連載

◆みことばをともに――喜び、味わう⑪  11月のテーマ 死と向き合う  イエスの「もう泣かなくともよい」を体現するために   中田輝次

◆巻頭言 「働き方改革」の目的   久保文彦
つうしん

●2018年 12月号

特別企画 あなたのまなざしに聴く 最終回 

◆Ⅳ‐3  相手の体験の中に分け入る   アーサー・ビナード (インタビュアー 原 敬子)
フォーラム この人に聞く

◆最上の供え物をささげる  ――教会の内だけでなく  バッハ・コレギウム・ジャパン音楽監督  鈴木雅明さん   聞き手 黒川京子
月間テーマ 永遠のいのちの誕生

◆永遠のいのちに生かされる   九里 彰
◆帆を揚げて  ――「おきあがり」を選んだ人びとと殉教者の「こころ」   川村信三

連 載

◆虹の生まれるところ㉒  クリスマスイブ   有沢 螢
◆行け、音よ翼に乗って⑪  勝つための音楽から表現者へ   三澤洋史
◆福音家族 最終回  「家族ですから!」   晴佐久昌英
◆時の階段を下りながら⑪  日清・日露戦争とカトリック教会   三好千春
◆現代に挑戦するフランシスコ 最終回  フラテルニタスの与える希望   伊能哲大
◆わたしたちのかけがえのない家で 最終回  エシカルな働きに参加しよう   吉川まみ
◆典礼暦と季節の味わい①  恵みの到来を待ち望み、心身を整える   柳谷晃子
◆イエスが出会った女性たち⑧  マグダラのマリア   山口里子

リレー連載 

◆みことばをともに――喜び、味わう 最終回  12月のテーマ いのちの誕生  「なぜ」に出会う「いのち」の始まり   空閑厚樹

◆巻頭言 今のいのちを生きる、永遠のいのちを生きる   小林由加
つうしん


○富士山マガジンサービスからご注文


バナースペース

オリエンス宗教研究所

〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5

Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL