本文へスキップ
WWW を検索
本サイト内 の検索
月刊 福音宣教
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2016年 バックナンバー (著者・記事一覧)
1月号
2月号
3月号
4月号
5月号
6月号
7月号
8・9月号
10月号
11月号
12月号
○月刊『福音宣教』トップページ
○富士山マガジンサービスからご注文
●2016年 1月号
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けて@
◆今、高山右近を取り上げる意義と列福への動きの現状報告――レンゾ・デ・ルカ師に聞く 編集部
オリエンス・セミナー
◆母が教えてくれた信仰 渡辺和子
月間テーマ ミサ・礼拝の喜び
◆喜びに生きる――使徒パウロから学ぶ 朴 憲郁
◆ミサの準備と振り返り 鈴木
◆館林教会のミサの輝き――ホセ・アリリョ・グティエレス師に聞く 編集部
連 載
◆[新連載] 「真の喜び」に出会った人々@教会がないと生きていけない? 菊地 功
◆[新連載] 聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会@個人の心の平和 神谷秀樹
◆[新連載] 重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招き@
近世フランスの宗教と地理 坂野正則
◆[新連載・司祭リレー連載]生活の中に福音が響く@――神の母聖マリア〜年間第4主日
イエスさまはいつもすぐそこに 山口一彦
◆[新連載]主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われて@
モーツァルトの音楽って宗教的なの? 森 裕子
◆新年に寄せて 神のいつくしみに気づく コンスタンチノ・コン二・カランバ
◆この一冊 田澤雄作著『メディアに むしばまれる子どもたち』 編集部
◆2015年総目次
◆つうしん
このページの先頭へ
●2016年 2月号
〔品切れ〕
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けてA
◆対談 父ダリオとともに レンゾ・デ・ルカ×五野井骼j
オリエンス・セミナー
◆近代日本とカトリシズムの霊性――岩下壮一・吉満義彦・越知保夫・遠藤周作@ 若松英輔
フォーラム
◆『クラウス・リーゼンフーバー小著作集』の全巻刊行を記念して 釘宮明
月間テーマ いやしの喜び
◆患者さんから教えられる日々 岡野真弓
◆「いやしのためのミサ」への招き 小平正寿
◆出会いの神秘に導かれて――いやしのミサへの歩み 北村正之・北村佳代子
連 載
◆真の喜び」に出会った人々A殉教者が示す人間としての生き方 菊地 功
◆聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会A
人間社会における平和(1)――戦争について 神谷秀樹
◆重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招き@
近世フランスにおけるカトリシズムの特徴 坂野 正則
◆[司祭リレー連載]生活の中に福音が響くA――年間第5主日〜四旬節第3主日
「回心」を支える神さまを信じて 川端志範
◆主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われてA
聴くことと宗教的体験 森 裕子
◆巻頭言 バトンをつなぐ者として 原 敬子
◆つうしん
このページの先頭へ
●2016年 3月号
〔品切れ〕
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けてB
◆対談 開かれた信仰 レンゾ・デ・ルカ×五野井骼j
オリエンス・セミナー
◆近代日本とカトリシズムの霊性――岩下壮一・吉満義彦・越知保夫・遠藤周作A 若松英輔
フォーラム
◆喜びに 心はずませ 祈ろうよ 歩こうよ 広島教区殉教地・巡礼地ネットワーク
月間テーマ ともに悲しみ、ともに喜ぶ
◆神の悲しみと喜びに触れられて 福田正範
◆キョウカンとタッカン――喜びの国へ飛び立つ二つの翼 こいずみゆり
◆「ともに悲しみ、ともに喜ぶ」土台 ――野崎論文への応答として 浜崎眞実
連 載
◆「真の喜び」に出会った人々B友のために生命を捨てる 菊地 功
◆聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会B
人間社会における平和(2)――所得格差について 神谷秀樹
◆重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招きB近世フランスの兄弟会 坂野正則
◆[司祭リレー連載]生活の中に福音が響くB――四旬節第4主日〜復活の主日
神の思いは私たちの思いをはるかに超える 宮内 毅
◆主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われてB過ぎ越すこと 森 裕子
◆巻頭言 原点 小林由加
◆つうしん
このページの先頭へ
●2016年 4月号
〔品切れ〕
巻頭言
◆人知を超えた自然の摂理 久保文彦
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けてC
◆対談 天へ漕ぎだす時 レンゾ・デ・ルカ×五野井骼j
オリエンス・セミナー
◆近代日本とカトリシズムの霊性――岩下壮一・吉満義彦・越知保夫・遠藤周作 最終回 若松英輔
月間テーマ 出会いの喜び
◆福島と水俣の交流を通じて 石原明子
◆精神病と霊性――精神医学における出会いの喜び 濱田秀伯
◆出会いは人を変える――上智福岡中高、カンボジアスタディーツアー 朝井大輔
連 載
◆「真の喜び」に出会った人々C私の大切な友人 菊地 功
◆聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会C人間と地球の間の平和 神谷秀樹
◆重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招きC
聖体会の秘密と篤信家の団結 坂野正則
◆[司祭リレー連載]生活の中に福音が響くC――復活節第2主日(神のいつくしみの主日)
〜復活節第5主日 共におられるイエス 春名昌哉
◆主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われてC
人間賛歌、モーツァルトの信仰宣言 森 裕子
◆つうしん
このページの先頭へ
●2016年 5月号
巻頭言
◆はぐくむ喜び 阿部慶太
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けてD
◆対談 いつくしみの心を表現した茶の湯 レンゾ・デ・ルカ×橋敏夫
フォーラム
◆この人に聞く 『みんな彗星を見ていた――私的キリシタン探訪記』の著者 星野博美さん
聞き手・編集部
◆対談・「不信仰経由信仰行き」のバスに乗って――突然うつになり、突然治った
イシドロ・リバス+伊藤暢彦
月間テーマ はぐくむ喜び
◆子育ての喜び 池田心豪
◆障害児の親として、治療者としての“はぐくむ”喜び 岩ア清隆
◆すべての人は聖性に招かれている――愛のまなびやを築いたマルタン夫妻 伊従信子
連 載
◆「真の喜び」に出会った人々D心を背けて生きていけない 菊地 功
◆聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会D「投資」と「投機」は似て非なるもの 神谷秀樹
◆重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招きD
パリ良友会と宣教師の育成 坂野正則
◆[司祭リレー連載]生活の中に福音が響くD―――復活節第6主日〜キリストの聖体
不朽の歴史を伝えたい 菅原友明
◆主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われてD
グローバル人材?モーツァルト 森 裕子
◆つうしん
このページの先頭へ
●2016年 6月号
巻頭言
◆開かれていく喜び 矢吹貞人
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けてE
◆対談 消されてしまったキリシタンの記憶 レンゾ・デ・ルカ×橋敏夫
フォーラム
◆永井隆の「原爆は摂理」発言をめぐって 下窄英知
月間テーマ はぐくむ喜び
◆信仰者として社会に開かれていく――キリスト者と政治のかかわり 光延一郎
◆難民として思うこと 武永 賢
◆痛みの奥にある愛と喜び 片岡玉江
連 載
◆「真の喜び」に出会った人々E自分の時間を犠牲にして 菊地 功
◆聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会E事業を行う際の「社会性」「経済性」「持続性」
神谷秀樹
◆重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招きEパリ外国宣教会の創立
坂野正則
◆[司祭リレー連載]生活の中に福音が響くE――年間第10主日〜年間第13主日
神のいつくしみの中を歩む者として 服部大介
◆主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われてE
モーツァルトの「親愛な友」 森 裕子
◆つうしん
このページの先頭へ
●2016年 7月号
〔品切れ〕
巻頭言
◆何かが欠けていないか? 菊地 功
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けてF
◆対談 右近と織部――表に立った人、陰に隠れた人 レンゾ・デ・ルカ×橋敏夫
オリエンス・セミナー
◆宗教なき時代における「宗教性」――「ゆるし」を手がかりに(中) 森岡正博
フォーラム
◆パリのエトランジェが出会った「教会の長女」 正木聖美
月間テーマ ゆるしの喜び
◆ゆるされ、ゆるし合って 渡辺義行
◆ゆるしの秘跡の霊性 太田 実
◆ナチ絶滅収容所から生還した人にとって「ゆるし」はあるのか 澤田愛子
連 載
◆「真の喜び」に出会った人々F喜びの光をもたらす人 菊地 功
◆聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会F事業を行う目的と果実の評価 神谷秀樹
◆重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招きF
「うごく」司教と「とどまる」司教 坂野正則
◆[司祭リレー連載]生活の中に福音が響くF――年間第14主日〜年間第18主日
福音と教会のはざまで 山口好信
◆主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われてF
神のまなざしを味わう――フィガロの結婚 森 裕子
◆つうしん
このページの先頭へ
●2016年 8・9月号
巻頭言
◆いのちの喜びの秘訣 田畑邦治
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けてG
◆対談南海に赴き命を天に懸け名を流す 如何――右近の日本訣別の書状 レンゾ・デ・ルカ×橋敏夫
オリエンス・セミナー
◆宗教なき時代における「宗教性」――「ゆるし」を手がかりに(下) 森岡正博
フォーラム
◆詩人、尹東柱を記念する 金 大原
◆コヘレト、その先へ――人生の終わりにアレルヤを歌おう 宮永久人
◆歌に祈りを響かせて――作曲者にきく 「新しいいのち」の吉田慎一郎さん 黒川京子
月間テーマ いのちの喜び
◆病気が私に教えることとは? ミゲル・ラフォント
ミゲル・ラフォント師のこと 植栗 彌
◆「遠い親戚」になったつもりで――「BONDプロジェクト」の活動 橘ジュン
◆教会に泊まって――いのちを回復する場との出会い 阿部慶太
連 載
◆「真の喜び」に出会った人々G笑顔で皆を引っ張る人 菊地 功
◆聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会G現代社会に見出す「希望」 神谷秀樹
◆重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招きG番外編 ヴェネツィアの教会堂 坂野正則
◆[司祭リレー連載]生活の中に福音が響くGH
――年間第19主日〜年間第22主日 主の平和がこの世界に来ますように 高橋和希
――年間第23主日〜年間第26主日 神の憐れみを求めて 森山信三
◆主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われてG
アンサンブルの醍醐味――飛び立つ瞬間 森 裕子
◆つうしん
このページの先頭へ
●2016年 10月号
巻頭言
◆小さな旅のみのり 原 敬子
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けてH
◆対談 私たちの祈りで、「う〜こんどの」を福者に! 前田万葉×レンゾ・デ・ルカ
フォーラム
◆「いつくしみの特別聖年」にハンセン病問題を考える――カトリック教会の歩みと課題 浜崎眞実
◆書評『教皇フランシスコ キリストとともに燃えて――偉大なる改革者の人と思想』 兼子盾夫
月間テーマ いのちの喜び
◆環境と貧困を考える――『ラウダート・シ』における脆弱な自然と人々 吉川まみ
◆聖書に見る食物と健康 大鶴 勝
◆シェイクスピア作品に映るカトリック ピーター・ミルワード
連 載
◆「真の喜び」に出会った人々Hみことばが実現可能であると証明した人 菊地 功
◆聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会H
子どもたちが与えてくれる希望、子どもたちに与える希望 神谷秀樹
◆重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招きH
古文書の語ること・古文書から見えること 坂野正則
◆[司祭リレー連載]生活の中に福音が響くI――年間第27主日〜年間第31主日
御父のいつくしみを示していくために 片岡義博
◆主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われてH
魔笛――音楽の力 森 裕子
◆つうしん
このページの先頭へ
●2016年 11月号
巻頭言
◆主は本当に生きておられる! 小林由加
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けてI
◆対談 信仰を伝達し、信教の自由を守る 前田万葉×レンゾ・デ・ルカ
フォーラム
◆この人に聞く イエスとともに生きる、自然のうちに生きる
哲学者・加藤信朗さん(上) 聞き手 黒川京子
◆呼び覚まされる霊性――幽霊に導かれた人たち 金菱 清
月間テーマ みことばの喜び
◆対話する喜び――哲学カフェの経験から 寺田俊郎
◆新しい翻訳聖書とその特徴 島先克臣
◆みんなの憧れ、永遠のいのち 山浦玄嗣
連 載
◆「真の喜び」に出会った人々I人生の奇跡を見た人 菊地 功
◆聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会H
サンダースが始めた米国の「革命」 神谷秀樹
◆重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招きI
「啓蒙の世紀」フランスとキリスト教 坂野正則
◆[司祭リレー連載]生活の中に福音が響くJ――諸聖人〜待降節第1主
神さまのいつくしみはForeverだべ! 田中丈夫
◆主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われてI
聖徒の交わり――レクイエム 森 裕子
このページの先頭へ
●2016年 12月号
巻頭言
◆教会と原発問題 久保文彦
年間特別企画 証しの人 ユスト高山右近――列聖列福に向けて 最終回
◆対談 冬の虹 仰ぎて行くや 右近祭 前田万葉×レンゾ・デ・ルカ
フォーラム
◆現代から見つめ直す 福者シャルル・ド・フコーの霊性 太田 勝
◆この人に聞く イエスとともに生きる、自然のうちに生きる
哲学者・加藤信朗さん(下) 聞き手 黒川京子
◆筆に祈りを託して 画家・八木美穂子さん――静謐を描く 聞き手 編集部
月間テーマ 喜びの教会
◆対話する喜び――哲学カフェの経験から 寺田俊郎
◆新しい翻訳聖書とその特徴 島先克臣
◆みんなの憧れ、永遠のいのち 山浦玄嗣
連 載
◆居場所・人のつながり・地域再生へ――野の花伝道所の歩みと活動 海老沢基嗣
◆コミュニケーションから始まる福音宣教 マヌエル・アモロス
連 載
◆「真の喜び」に出会った人々 最終回 平和を実現する人 菊地 功
◆聖フランシスコの「清貧」の精神と現代社会 最終回
宣教活動に関する教会の役割 神谷秀樹
◆重なりあう軌跡・響きあう信仰――近世フランス史への招き 最終回
近世から考える革命と近代 坂野正則
◆[司祭リレー連載]生活の中に福音が響くK――待降節第2主日〜主の降誕
主の降誕を祝う 赤岩 聰
◆主に向かって新しい歌を歌おう――モーツァルトの音楽に伴われて 最終回
モーツァルトと日本 森 裕子
◆つうしん
このページの先頭へ
○富士山マガジンサービスからご注文
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
オリエンスとは
CONCEPT
聖書と典礼
SUNDAY LITURGY
定期刊行物
PUBLICATIONS
カトリック通信講座
COURSE
書籍・教会用品
SHOP
研究活動
RESEARCH
バナースペース
English
オリエンスショップ
定期刊行物
コラム
ご購入方法
書店様
ご担当者様
お問い合わせ
オリエンス宗教研究所
〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5
Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL