本文へスキップ
 
WWW を検索 本サイト内 の検索

月刊 福音宣教

2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年

2017年 バックナンバー (著者・記事一覧)

1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8・9月号 10月号 11月号  12月号

○月刊『福音宣教』トップページ



○富士山マガジンサービスからご注文

●2017年 1月号

年間特別企画 年間特別企画 これからの社会と宗教を考える

◆対談  Ⅰ-1 「谷間世代」としての責任  英 隆一朗+平野克己
フォーラム

◆憲法九条と「神の国」(上)  柄谷行人
◆「ただのおはなし」では終わらない物語――イスラエルと教会の自己理解をたすける「もの語り」
  コリーン・ダルトン

月間テーマ みことばに育まれる家族と家庭

◆日常における聖性――カトリック教会における結婚と家庭の現代的意味と意義  稲葉 景
◆イエスさまの思い描いた家族――ルカ14章25-33節「弟子の条件」を中心にみる  李 建錫
◆児童養護施設の子どもたちと出会って――学んだこと、大切にしたいこと  井上新二

連 載

◆虹の生まれるところ①橙の色  有沢 螢
◆神さまって……子どもたちとの対話①イエスさまが教えてくださった主の祈り  小林由加
 リレー連載
◆オリエンス典礼セミナー 教会共同体を活かす秘跡――求道者とともに歩むために①
  「入信の秘跡」と「典礼」――刷新の焦点  石井祥裕
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ①現代を生き抜く道を準備した聖テレーズ
  ――いつくしみの愛に支えられ、ゆだねる  中川博道
◆生活の中に福音が響く⑬――神の母聖マリア~年間第4主日
  福音の喜びを伝えるために  清水勝幸

◆つうしん

●2017年 2月号 〔品切れ〕

巻頭言

◆信仰の証し 阿部慶太
年間特別企画 これからの社会と宗教を考える

◆対談  Ⅰ-2 へんてこな日本人、普通の日本人  英 隆一朗+平野克己
フォーラム

◆憲法九条と「神の国」(下)  柄谷行人

月間テーマ 信仰の証

◆3・11からの支援活動を通して  鈴木キミ子
◆主御自身が建ててくださるのでなければ…  ――カトリック建築に携わって  内藤徹男
◆五三年間をベッドの上で  ――神と人への愛に生きた人  松浦 謙

連 載

◆虹の生まれるところ②  春の湖  有沢 螢
◆福音を生きる  ――現代社会とアシジの聖フランシスコの霊性①  フランシスコの霊性を学ぶ意味  竹田文彦
◆神さまって……子どもたちとの対話②  イエスさまが家に来るのはちょっとこまる!  小林由加
 リレー連載
◆オリエンス典礼セミナー
  教会共同体を活かす秘跡  ――求道者とともに歩むために②  聖書による入信準備、信仰生活への導き  嘉松宏樹
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ②  「小さき道」  ――「幼子」への戸惑い  中川博道
◆生活の中に福音が響く⑭
  ――年間第5主日~年間第8主日  それでも、それでも、認めてくださる神  奈切秀明

◆つうしん

●2017年 3月号 〔品切れ〕

巻頭言

◆小さな聖地巡礼  矢吹貞人
年間特別企画 これからの社会と宗教を考える

◆対談  Ⅰ‐3 人間性を超えた神の働きを語る  英 隆一朗+平野克己
オリエンス・セミナー

◆イスラームにおける救済の境界と異教徒との共存(上)  中田 考
フォーラム

◆鼎談 「イエスのみ心」の信心について  イシドロ・リバス+伊藤暢彦+芦塚克英

月間テーマ ともに悲しみ、ともに喜ぶ

◆いのちが通い合う場所としての「弱さ」  丹木博一
◆相模原事件が私たちに問いかけるもの  野崎泰伸
◆イエスの受難の時、「四旬節」に向けて  土居由美

連 載

◆虹の生まれるところ虹の生まれるところ③  春の湖  有沢 螢
◆福音を生きる
  ――現代社会とアシジの聖フランシスコの霊性①  フランシスコの霊性を学ぶ意味  竹田文彦
◆神さまって……子どもたちとの対話③  ミサに行きたくない!  小林由加
リレー連載

◆オリエンス典礼セミナー
  教会共同体を活かす秘跡――求道者とともに歩むために③  堅信の秘跡の豊かさ  アンドレ・ヴァン=カンペンハウド
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ③  聖テレーズと共に新千年期を……  中川博道
◆生活の中に福音が響く⑮  ――灰の水曜日~四旬節第4主日  イエス様の苦しみに祈りを合わせて  佐藤 大

◆つうしん

●2017年 4月号 

巻頭言

◆オルトプラクシス  原 敬子
年間特別企画 これからの社会と宗教を考える

◆対談  Ⅰ‐4 原点に戻る  英 隆一朗+平野克己
オリエンス・セミナー

◆イスラームにおける救済の境界と異教徒との共存(下)  ――価値観を共有しない敵との対話は可能か  中田 考
月間テーマ 活動の現場から

◆この国のゴスペルのかたち  ――ゴスペル伝道の現場から  塩谷達也
◆少年たちの復活物語  ――少年院の医師として働いて  小林 誠
◆格差社会を、キリスト者の視点から考える  結城康博

連 載

◆虹の生まれるところ④  四月の旅  有沢 螢
◆現代に挑戦するフランシスコ①  行動、そして変革  伊能哲大
◆神さまって……子どもたちとの対話④  「見失った羊」と「迷い出た羊」のたとえ話  小林由加
◆食べて味わう聖書の話①
  神さまは人を造り、食べ物を与えてくださった  山口里子+牧野幸子
リレー連載

◆オリエンス典礼セミナー  ――求道者とともに歩むために④  入信の秘跡の共同体性について  具 正謨
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ④  私のモーセ  高園泰子
◆生活の中に福音が響く⑯  ――四旬節第5主日~復活節第3主日  死を受け入れることによって死を超えられた愛の業  中村弓子

◆つうしん

●2017年 5月号 

巻頭言

◆神の現存の感じについて  鈴木 敦詞
年間特別企画 これからの社会と宗教を考える

対談Ⅱ‐1 自己の救い、他からの救い  英 隆一朗+ネルケ無方
フォーラム

◆戦争・暴力・平和とカトリック  マイケル・シーゲル
月間テーマ みことばを感じる

◆ロゴスを味わうこと  山内志朗
◆愛しみと音楽――愛しみ~Sing His everlasting Graciousness~  近藤晃司

連 載

◆虹の生まれるところ⑤  祈りの薔薇  有沢 螢
◆現代に挑戦するフランシスコ②  フランシスコの心の動きとフラテルニタス  伊能哲大
◆神さまって……子どもたちとの対話⑤  奇跡って何だろう?  小林由加
◆食べて味わう聖書の話②  食べ物を求める旅と「乳」の恵み  山口里子+牧野幸子
リレー連載

◆オリエンス典礼セミナー  ――求道者とともに歩むために⑤  入信の秘跡と四旬節の典礼  南雲正晴
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ⑤  「司祭の召命を感じます」 宮本智子
◆生活の中に福音が響く⑰  ――復活節第4主日~主の昇天
  「聞く」ということ、「門に入る」ということ、「羊でいる」ということ  大森万智子

この一冊

『福音み~つけた!』〔中学編、高校編〕  石井 祥裕

◆つうしん

●2017年 6月号 

巻頭言

◆人間は「人材」であってよいのか  久保文彦
年間特別企画 これからの社会と宗教を考える

◆対談Ⅱ‐2 救い、希望のかたち ――体験を求めて  英 隆一朗+ネルケ無方
フォーラム

◆『いのちへのまなざし』2.0  有村浩一
月間テーマ みことばに支えられて育つ

◆ファティマの子どもたちに育った信仰  ――ジャシンタのささげた祈りと犠牲  青木孝子
◆カトリック教育が目指すもの  桑原直己
◆障がいのある子どもたちと共に生きる  ――祈りのような仕事に支えられて  吉池 

連 載

◆虹の生まれるところ⑤  水無月の夢  有沢 螢
◆現代に挑戦するフランシスコ③  フラテルニタスと「母」、そして関係  伊能哲大
◆神さまって……子どもたちとの対話⑥  幼子たちのことば  小林由加
◆食べて味わう聖書の話③  おいしい料理の魅力と、働き者の女性たち  山口里子+牧野幸子
リレー連載

◆オリエンス典礼セミナー 教会共同体を活かす秘跡  ――求道者とともに歩むために⑥  入信後の信仰生活とミサ  ――入信前後の歩みを含めて  久我純彦
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ⑥  幼児教育現場で考える「霊的幼児」の「小さい道」  ――リジューの聖テレーズの教説に関する私的見解  三上和久
◆生活の中に福音が響く⑱  ――聖霊降臨の主日~年間第12主日  聖霊の息吹を受けて生きる  中野智子

◆つうしん

●2017年 7月号 

巻頭言 

◆出会いと交流  阿部慶太
特別企画 これからの社会と宗教を考える

◆対談Ⅱ‐3 違いから学び合う  英 隆一朗+ネルケ無方

フォーラム

◆映画『沈黙―サイレンス―』における福音的核心  ジョセフ・S・オリリー

月間テーマ 出会い、寄り添う

◆出かけてゆく教会――「憩いの家・水いっぱい」の活動  マルコ神父と協力者たち
◆祈りとの出会い岩本潤一
◆絵を描くことは、出会い 小川貴士

連 載

◆虹の生まれるところ⑦ シジフォスの神話  有沢 螢
◆現代に挑戦するフランシスコ④ 出会い、そして孤独  伊能哲大
◆神さまって……子どもたちとの対話⑦  だれを信じてついて行くのか?  小林由加
◆食べて味わう聖書の話④  自由を夢見て、どんな「乳と蜜の流れる土地」へ?  山口里子+牧野幸子

リレー連載

◆オリエンス典礼セミナー 教会共同体を活かす秘跡  ――求道者とともに歩むために⑦
  信仰生活を深める典礼暦年と聖書朗読  宮越俊光
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ⑦  幼きイエスの聖テレジア関町教会の歩み  稲川保明
◆生活の中に福音が響く⑲――年間第13主日~年間第17主日  来なさい、重荷を負う者  宮城信愛


◆つうしん

●2017年 8・9月号 

巻頭言
 いのち響き合う世界を  矢吹貞人
特別企画 これからの社会と宗教を考える

◆対談Ⅲ‐1 「リベラル保守」の立場から  英 隆一朗+中島岳志
フォーラム

◆歌に祈りを響かせて――指揮者にきく
◆東京カテドラル聖歌隊指揮者の三澤洋史さん  聞き手 黒川京子
◆「大逆事件」犠牲者・大石誠之助における「信仰」の問題  辻本雄一
月間テーマ 平和は壁を超える

◆東アジアの平和と和解のために――日本のカトリック教会の使命  中井 淳
◆そこにイエスはおられた――高江での体験を通して見つめた沖縄  澤田愛子
◆この地で交わり、根付き、輝く信仰のともしび――さいたま教区、多国籍わかちあいレポート  編集部
連 載

◆虹の生まれるところ⑧月の兎  有沢 螢
◆現代に挑戦するフランシスコ⑤「平和」を告げること  伊能哲大
◆神さまって……子どもたちとの対話⑧いのちに値段はつけられるのか?  小林由加
◆食べて味わう聖書の話⑤贅沢と貧困、いのちのパンの大切さ  山口里子+牧野幸子
リレー連載

◆オリエンス典礼セミナー 教会共同体を活かす秘跡
 ――求道者とともに歩むために⑧信頼から信仰へ  アキレ・ロロピアナ
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ⑧永井隆とテレーズ  片山はるひ
◆生活の中に福音が響く⑳、㉑
 ――主の変容~年間第21主日 慈しみの神に信頼して  八塚京子
 ――年間第22主日~年間第25主日 罪がゆるされる喜び  三田一郎


◆つうしん

●2017年 10月号

特別企画 これからの社会と宗教を考える

◆対談Ⅲ‐2 宗教が果たしうる可能性 英 隆一朗+中島岳志
月間テーマ どこに富を積むか

◆イエスとパンの分かち合い 山口雅弘
◆多国間貿易体制の意義とカトリック的価値観――経済正義を実現する法的枠組み 渡邊頼純
◆信仰が経済生活や幸福感に与える影響 小林 徹

連 載

◆虹の生まれるところ⑨ 奇しきえびかずら  有沢 螢
◆現代に挑戦するフランシスコ⑥ フランシスコの「無所有」 伊能哲大
◆神さまって……子どもたちとの対話⑨  食べて味わう聖書の授業  小林由加
◆食べて味わう聖書の話⑥  弱くされた人々に寄り添う神  山口里子+牧野幸子

リレー連載

◆オリエンス典礼セミナー 教会共同体を活かす秘跡  ――求道者とともに歩むために⑨
◆あなたは、立ち上がります。  晴佐久昌英
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ  教皇フランシスコとテレーズ  片山はるひ
◆生活の中に福音が響く㉒  ――年間第26主日~年間第30主日  実り多き10月に  土倉 相

巻頭言 

万国共通のアジェンダ?  原 敬子

◆つうしん

●2017年 11月号 

特別企画 これからの社会と宗教を考える

◆対談Ⅲ‐3 アウトサイダーだから見えること 英 隆一朗+中島岳志
フォーラム

◆生者と死者とX JAPAN 三好千春
月間テーマ みことばをともに

◆これからのキリスト教信仰の形と方向性を考える――宗教改革500年記念 高柳俊一
◆福音の発見者マルティン・ルター 立山忠浩
◆原発震災下の希望――神学的一考察 福嶋 揚

連 載

◆虹の生まれるところ⑩「雀を恋ふな」 有沢 螢
◆現代に挑戦するフランシスコ⑦ フランシスコとクララの抵抗 伊能哲大
◆神さまって……子どもたちとの対話⑩ 幸せって何だろう? 小林由加
◆食べて味わう聖書の話⑦ 「生きる」ための信仰と知恵 山口里子+牧野幸子

リレー連載

◆オリエンス典礼セミナー 教会共同体を活かす秘跡――求道者とともに歩むために⑩
◆入信の秘跡と典礼奉仕による神の民の成長 幸田和生
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ⑩ 奥村一郎とテレーズ 片山はるひ
◆生活の中に福音が響く㉓――年間第31主日~王であるキリスト 響きのみなもとを探して 澤 教子

巻頭言 

信徒が宣教者となるには? 鈴木 敦詞

◆つうしん

●2017年 12月号

特別企画 これからの社会と宗教を考える 最終回

◆キリスト教のこれからの姿を求めて――3人の有識者との対談を終えて 英 隆一朗
フォーラム

◆カトリック村回想  鈴木範久
月間テーマ みことばがなった

◆神への忠実さに――マタイ福音書に見る 山中大樹
◆ユダヤ教徒は十戒をどう読んだか 市川 裕
◆日本の思想から見た「ことば」と「みことば」 田中 裕

連 載

◆虹の生まれるところ⑪  生まれてバンザイ 有沢 螢
◆現代に挑戦するフランシスコ⑧  フランシスコのプレゼピオ 伊能哲大
◆神さまって……子どもたちとの対話 最終回  クリスマスのプレゼントって何だろう? 小林由加
◆食べて味わう聖書の話⑧ イエスのお誕生会 山口里子+牧野幸子

リレー連載

◆オリエンス典礼セミナー 教会共同体を活かす秘跡――求道者とともに歩むために 最終回
◆秘跡と要理教育――広島司教区における要理教育の方向性の検討 白浜 満
◆今、再び出会うリジューの聖テレーズ 最終回 マリー=ユジェーヌ神父とテレーズ 片山はるひ
◆生活の中に福音が響く 最終回――待降節第1主日~聖家族 クリスマスの光が照らし出す世界――無明から目覚めへ 柳川朋毅

巻頭言 

人間は神ではない 久保 文彦

◆つうしん



○富士山マガジンサービスからご注文


バナースペース

オリエンス宗教研究所

〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5

Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL