本文へスキップ
 
WWW を検索 本サイト内 の検索

月刊 福音宣教

2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年

2012年 バックナンバー (著者・記事一覧)
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8・9月号 10月号 11月号  12月号

○月刊『福音宣教』トップページ



○富士山マガジンサービスからご注文

●2012年 1月号

特別企画

◆鼎談 修道会・宣教会の刷新と使命
 特別企画に寄せて 鈴木
 第1回 女子修道会 前編 木田まゆみ/杉田紀久子/米田ミチル

生活の中に福音がひびく

◆父よ、ゆだねます 白石仁美
連 載

◆〔新連載〕対談 日本人に伝えたい聖書の世界@二人の出会い 曽野綾子/矢吹貞人
◆〔新連載〕随想 アヴェ・マリアの祈り@ 「普通の女性」ナザレのマリア 岡立子
◆〔新リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」@いつも「アヴェ・マリア」をとなえつつ 山田經三
◆〔新リレー連載〕東日本大震災が問いかけるもの@宇宙、地球、人間、そして 三・一一 原田雅樹
◆〔新連載〕障害と信仰について語る@スタートライン前後 橋本宗明
◆〔新連載〕祈りのかたち@ご降誕――和田三造の作品より 保坂ひろみ
◆〔新連載〕司祭館の静けさの中で@トンビの鳴き声が空に響きます 中川明
◆宣教の過去と将来Kカトリックの将来 古屋安雄

◆年頭言 復興を目指し、連帯を強める ムケンゲシャイ・マタタ
◆「単純質素な生活様式」に向けて 編集部
◆2011年総目次
◆つうしん

●2012年 2月号

特別企画

◆座談 修道会・宣教会の刷新と使命
 第2回 女子修道会 後編 木田まゆみ/杉田紀久子/米田ミチル

特集

 祈りを深める
◆対談・観想的な祈りについて イシドロ・リバス/伊藤暢彦
◆回心 坂本耕太郎

生活の中に福音がひびく

◆ありのままを受けとめる 野村嘉彦
連 載

◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界A家族の物語 曽野綾子/矢吹貞人
◆随想 アヴェ・マリアの祈りAとりなす母 その1 岡立子
◆〔リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」A主はあなたとともに レー・ティ・ホアン・オアン
◆〔リレー連載〕東日本大震災が問いかけるものAあなたは命を選び、命を得よ 三好千春
◆障害と信仰について語るA私の本丸――障害は恵み 橋本宗明
◆祈りのかたちA 聖書写本の芸術 保坂ひろみ
◆司祭館の静けさの中でA 妹からの電話 中川明
◆宣教の過去と将来L 喜びに満ちた教会へ 古屋安雄

◆巻頭言 節制の実践 鈴木
◆つうしん

●2012年 3月号

特別企画

◆座談 修道会・宣教会の刷新と使命
 第3回 男子修道会/前編  住田省悟/瀬戸高志/中川博道

特集

 〈東日本大震災から一年〉
◆ふたたび教会に導かれて 小松千吉
◆震災から一年を迎えて 高野郁子
◆福島で出会った希望の言葉 漆原比呂志

生活の中に福音がひびく

◆苦難の中におられる神に感謝 雨宮皓
連 載

◆〔リレー連載〕東日本大震災が問いかけるものB福音宣教への招きを感じて 伊瀬聖子
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界Bゆだねる生き方 曽野綾子/矢吹貞人
◆随想 アヴェ・マリアの祈りBとりなす母 その2 岡立子
◆〔リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」Bオラ・マリア! マリア・デル・カルメン・ペルムイ 
◆障害と信仰について語るB考えること――内的経過 橋本宗明
◆祈りのかたちB光の造形――モザイク壁画 保坂ひろみ
◆司祭館の静けさの中でB「その時」が来た!? 中川明
◆宣教の過去と将来M教会学校と信仰継承の再考 古屋安雄

◆巻頭言 「水の日」の習慣 鈴木
◆つうしん

●2012年 4月号

特別企画

◆座談 修道会・宣教会の刷新と使命
 第4回 男子修道会/後編  住田省悟/瀬戸高志/中川博道

特集

 〈新しい門出〉
◆就農を目指して四万十町へ 吉田明/吉田瑞枝
◆神さま、私に何をお望みですか 齋藤直子
◆葬儀屋の入り口まで 杉野希都
 生活の中に福音がひびく
◆神の愛・不思議な神さま 田村武史

連 載

◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界Cいのちのもつ潜在的な力 曽野綾子/矢吹貞人
◆〔リレー連載〕東日本大震災が問いかけるものC照らし出した真実を受け止めて 佐藤純一
◆随想 アヴェ・マリアの祈りC率直さ――「だから何が言いたいの?」 岡立子
◆〔リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」C出会いの中で教えられ 今田恵子 
◆障害と信仰について語るC考える図書館 橋本宗明
◆祈りのかたちCご復活――和田三造の作品より 保坂ひろみ
◆司祭館の静けさの中でC人との交わり 中川明
◆宣教の過去と将来N日本基督教団の問題 古屋安雄

◆巻頭言 復興から復活へ 鈴木
◆おたより
◆つうしん

●2012年 5月号

特別企画

◆座談 修道会・宣教会の刷新と使命
 第5回 宣教会/前編  R.ギング/O.シェガレ/F.ブランビッラスカ

特集

 〈憲法と平和と人権〉
◆主の平和を実現するために 鈴木伶子
◆個人の自由を奪う二十条改悪 太田英雄
◆平和と人権――終末期医療の視点から 本田まり
生活の中に福音がひびく

◆被災者につながって生きること 信木美穂

連 載

◆〔リレー連載〕東日本大震災が問いかけるものD三・一一以降の食と平和 勝俣誠
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界D異文化とのかかわり 曽野綾子/矢吹貞人
◆随想 アヴェ・マリアの祈りD関係の人 岡立子
◆〔リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」D苦しんでいる人に幸せを 勝谷久子 
◆障害と信仰について語るD信仰と人権 橋本宗明
◆祈りのかたちD聖書写本の芸術――「ケルズの書」 保坂ひろみ
◆司祭館の静けさの中でD次の世代に 中川明
◆宣教の過去と将来O軽薄なる四天王 古屋安雄

◆巻頭言 枯れた胡蝶蘭が 鈴木
◆つうしん

●2012年 6月号

特別企画

◆座談 修道会・宣教会の刷新と使命
 第5回 宣教会/後編  R.ギング/O.シェガレ/F.ブランビッラスカ

特集

 〈結婚という識別〉
◆対談・豊かな結婚生活を過ごすため  イシドロ・リバス/伊藤暢彦
◆「聖なるきずな」を生きる 稲葉景
◆結婚式で神の愛を人びとに伝える――マルティネズ師に聞く 鈴木典子

生活の中に福音がひびく

◆液状化被害を乗り越えて 北林啓義
連 載

◆〔リレー連載〕東日本大震災が問いかけるものE自他一如 久保田永俊
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界E本当のこと 曽野綾子/矢吹貞人
◆随想 アヴェ・マリアの祈りE 「無原罪の宿り」について思う 岡立子
◆〔リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」E かあちゃん、助けて 朴恩希 
◆祈りのかたちE光の造形――ステンドグラス 保坂ひろみ
◆司祭館の静けさの中でE妙なプライド 中川明
◆障害と信仰について語るE自我の確立 橋本宗明
◆宣教の過去と将来P量と質 古屋安雄

◆巻頭言 見えない暴力 鈴木
◆この一冊 編集部
◆つうしん

●2012年 7月号

特集

 〈信仰生活に生かす聖書〉
◆すべての人への神のことば 見三明
◆聖書と典礼に関する教会の使命 石井祥裕
◆聖書翻訳の意義と課題 ――伝統的釈義と現代の釈義の相克 小高毅
◆「聖書百週間」恵みの十年間 鈴木いづみ

フォーラム

◆教会が織りなす布 鈴木
生活の中に福音がひびく

◆パートナーはイエスさま 山野井芳子
連 載

◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界F人生で出会う数々のドラマ 曽野綾子/矢吹貞人
◆随想 アヴェ・マリアの祈りF三位一体のふところ 岡立子
◆〔リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」Fマリアさまに導かれたのでしょうか 新田千鶴子 
◆障害と信仰について語るF共産主義について 橋本宗明
◆祈りのかたちF聖霊降臨――写本などを手がかりに 保坂ひろみ
◆司祭館の静けさの中でF海外研修 中川明
◆〔リレー連載〕東日本大震災が問いかけるものF大震災から学んだ悲嘆と神への信仰 木慶子
◆宣教の過去と将来Q原義論 古屋安雄

◆巻頭言 過去を振り返ること 阿部慶太
◆つうしん

●2012年 8・9月号

特集 

 〈日本の典礼刷新〉
◆典礼憲章五十年に憶う 佐久間彪 
◆典礼の国語化の中で 清水司
◆主の死と復活を告げ知らせる 編集部

フォーラム

◆追悼・土屋吉正師
  『聖書と典礼』での出会い 山本量太郎
  典礼とともに五十年 宮越俊光
◆歌に祈りを響かせてO  「全地よ主に向かって」の加賀清孝さん 黒川京子

生活の中に福音がひびく

◆永遠のいのちのことばを求めて 土屋至
◆被災地からの分かち合い 熊谷みわ子

連 載

◆〔リレー連載〕東日本大震災が問いかけるものGこの一年を振り返って 菅原圭一
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界G靖国神社に集う人びと 曽野綾子/矢吹貞人
◆随想 アヴェ・マリアの祈りGマリアの「無原罪の宿り」について思う 2 岡立子
◆〔リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」G聖母のまなざしのもとに 山ア加代子 
◆祈りのかたちG  光の造形―安藤忠雄「光の教会」 保坂ひろみ
◆司祭館の静けさの中でGフィリピンの風 中川明
◆障害と信仰について語るG蒸発願望とSFの彼方 橋本宗明
◆宣教の過去と将来Rバルトさえも 古屋安雄

◆巻頭言 心の琴線にふれる典礼 鈴木
◆この一冊 森山勝文
◆つうしん


●2012年 10月号

特集

 〈福音宣教と信徒の役割〉
◆アジアの教会と小共同体 姜禹一
◆喜びの「パン種」――信徒の召命 片山はるひ
◆信徒としてキリストと生きること 真島勝彦
◆共同宣教司牧について思うこと――「共感」を大切にする 根津正幸

生活の中に福音がひびく

◆もっとイエスを知りたいと願って 内村鉄次郎
連 載

◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界H病とのつき合い方 曽野綾子/矢吹貞人
◆〔リレー連載〕東日本大震災が問いかけるものH苦に寄り添う宗教 稲場圭信
◆祈りのかたちHマリア十五玄義図 保坂ひろみ
◆司祭館の静けさの中でH一旦停止 中川明
◆随想 アヴェ・マリアの祈りH闇の中で 1 岡立子
◆〔リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」H人と神とをつなぐ祈り 碓井明子 
◆障害と信仰について語るH私の宗教観の整理 橋本宗明
◆宣教の過去と将来S異変 古屋安雄

◆巻頭言 信仰年に想う 鈴木
◆つうしん

●2012年 11月号

特集 

〈現代世界と教会の未来〉
◆時代へのチャレンジ精神 森一弘
◆現代世界憲章の具体化――生野の地域活動で感じたこと 阿部慶太
◆「人間への信頼」を生きる 岡ア清子
◆境目に湧き出る福音 林尚志

生活の中に福音がひびく

◆被災地に思いをこめた支援を 柴田潔
連 載

◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界I貧しさの中で生きる 曽野綾子/矢吹貞人
◆〔リレー連載〕東日本大震災が問いかけるものI大震災支援活動を振り返って 田所功
◆随想 アヴェ・マリアの祈りI闇の中で 2 岡立子
◆〔リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」I一枚の絵に守られ導かれ 高木陽子 
◆障害と信仰について語るI運動の渦の中で 橋本宗明
◆祈りのかたちI長崎26殉教者記念像 保坂ひろみ
◆司祭館の静けさの中でI死者の遺したもの 中川明
◆宣教の過去と将来(21)異変の一解釈 古屋安雄

◆巻頭言 お墓の前で 鈴木
◆つうしん

●2012年 12月号

特集

〈カトリック教育の未来像〉
◆教育改革のチャンスを生かせるか 祖敏明
◆カトリック校の未来予想図 萱場基
◆聖母の天使とともに生きる 吉田良子

フォーラム

◆筆に祈りを託して――画家に聞くA原田陽子さん 黒川京子
 生活の中に福音がひびく
◆待つことの意味を深める 鈴木

連 載

◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界J「いいこと」とは 曽野綾子/矢吹貞人
◆〔リレー連載〕東日本大震災が問いかけるもの(最終回)痛むいのちに寄り添う日々 堤澄子
◆随想 アヴェ・マリアの祈り(最終回)希望をもつ、ということ 岡立子
◆〔リレー連載〕私と「アヴェ・マリアの祈り」(最終回)シニアの霊性をめざして 高戸千代 
◆障害と信仰について語る(最終回)本丸の補強 橋本宗明
◆祈りのかたち(最終回)マリア観音――見えない神への「隠れ」の信仰 保坂ひろみ
◆司祭館の静けさの中でJ「くりすます、オメデトウ」? 中川明
◆宣教の過去と将来(最終回)もっと一致して 古屋安雄

◆巻頭言 人間の再生・刷新と時の歩み 田畑邦治
◆この一冊 編集部
◆つうしん



○富士山マガジンサービスからご注文

バナースペース

オリエンス宗教研究所

〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5

Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL