本文へスキップ
 
WWW を検索 本サイト内 の検索

月刊 福音宣教

2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年

2015年 バックナンバー (著者・記事一覧)
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8・9月号 10月号 11月号  12月号

○月刊『福音宣教』トップページ



○富士山マガジンサービスからご注文

●2015年 1月号

特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きる

◆大切にする思いは途絶えない――本田 哲郎師に聞く  編集部
番外編 希望への物語

◆私たちの社会に希望はあるか(中)――3.11後明らかになった日本社会の現実を踏まえて
  宮台 真司
◆いつ被災するか、誰にも分からない――死の怖さを超えるために イシドロ・リバス


◆愛と平和の人、マリア 世古 淳
◆マリアのように生きたい 内田 雅

連 載

◆〔リレー連載〕奉献生活への招き@現在、修道生活は危機を迎えているのか  岩島 忠彦
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けて@今なぜ「食」なのか 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶ@夢とロマンのキリシタン史観 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
  神の母聖マリア〜年間第3主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてK新しい歌を主に歌え 足立 洋子

◆年頭言 人を大切にする信仰がもたらす地上の平和 ムケンゲシャイ・マタタ
◆2014年総目次
◆ つうしん

●2015年 2月号 〔品切れ〕

特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きる@

◆成長よりも分配を 本田 哲郎 + 浜 矩子
番外編 希望への物語

◆私たちの社会に希望はあるか(下)――3.11後明らかになった日本社会の現実を踏まえて
  宮台 真司

月間テーマ メタノイア

◆「人とは何ものか(詩編8)」――アイノタメの道 中川 博道
◆ライフスタイルの転換とエコロジー――地球環境と食卓とのいのちのつながり 吉川 まみ
◆私の生き方と原発 大久保 徹夫

連 載

◆〔リレー連載〕奉献生活への招きAクリスチャン・ライフ・コミュニティ(CLC) 鈴木 典子
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてA今なぜ「食」なのか その2 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶAキリシタンはどのようにして生まれたのか 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
  年間第4主日〜四旬節第1主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてL喜ぶ人とともに喜びなさい 足立 洋子

◆巻頭言 カリタスの論理 鈴木
◆つうしん

●2015年 3月号

特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるA
◆経済が見えてくると聖書が分かってきた 本田 哲郎 + 浜 矩子
番外編 希望への物語

◆大震災に宗教や科学、芸術はどのように反応したのか(上)
  ――リスボン地震、安政江戸地震、東日本大震災の場合 加藤 敏

フォーラム

◆聖体拝領の方法に関する司教団の指針を受けて  アンドレ・ヴァン・カンペンハウド
◆追悼 ヨゼフ・ピタウ大司教 
◆「ありがとう」の人生を想う  祖 敏明

月間テーマ メタノイア

◆「希望」へと生まれ変わる――初代教会におけるバプテスマの意味 吉田 新
◆洗礼を語る言葉 倉方 健作

連 載

◆〔リレー連載〕奉献生活への招きB宣教会セイルヴィ・エバンジェリ― レイス・ゴメス・マリア・パウラ
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてB力信仰の時代――ライオンと弱き者たち 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶA潜伏時代のキリシタンの信仰  宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
  四旬節第2主日〜受難の主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてM愛されていますよ 足立 洋子

◆巻頭言 レクチオ・ディヴィナの応用 鈴木
◆つうしん

●2015年 4月号

巻頭言
◆食を断つと 鈴木
特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるB

◆真実だったら共有できる 本田 哲郎 + 浜 矩子

番外編 希望への物語

◆大震災に宗教や科学、芸術はどのように反応したのか(下)  加藤 敏

月間テーマ 愛のかたち

◆福音宣教の観点から見た家庭の司牧的課題―― 世界代表司教会議(シノドス)第三回臨時総会メッセージ
◆カトリック信者にとっての結婚 横島 健二
◆私たち、夫婦です。 時田 逸平

連 載

◆〔リレー連載〕奉献生活への招きC援助マリア修道会 編集部
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてCいのちを大切にしない若者たち 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶC信徒発見の真相にかんする新見解 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
  復活の主日〜復活節代4主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてN祈りは恵みの受け皿 足立 洋子


◆巻頭言 食を断つと 鈴木
◆つうしん

●2015年 5月号

特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるC

◆「キリスト教徒」から「キリスト者」へ 本田 哲郎 + 宮台 真司
番外編 希望への物語

◆福島の子どもたちとともに歩む――小さき声に耳をすまして  信木 美穂
フォーラム
◆日本の再布教とパリ外国宣教会の動向   高木 一雄
月間テーマ 身近なグローバリゼーション

◆モンゴルの子どもたち  追立 寛
◆開かれたわが家の門  鈴木

連 載

◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてD大切な者を発見するための農  勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶD復活キリシタンの再教育  宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
  復活節第5主日〜三位一体の主日  和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてO二人で一組  足立 洋子

◆巻頭言 芽吹きを祈る 鈴木
◆つうしん

●2015年 6月号 〔品切れ〕 

特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるD

◆若い世代に伝えていきたい 本田 哲郎 + 宮台 真司
番外編 希望への物語

◆石巻に移り住んで――新しい自分になるために  鼈甲屋 文
◆神は導いてくださった――鼈甲屋 文氏に聞く 鈴木

月間テーマ 若者たちへ

◆堅信が入信の完成になるとき  アンドレ・ヴァン・カンペンハウド
◆ユーキャット――若者のカテキズム 大垣 俊朗
◆苦悩する若い科学者たちに心を寄せて 矢吹 貞人

連 載

◆〔リレー連載〕奉献生活への招きE女子跣足カルメル修道会(山口)  編集部
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてEスイスで垣間見た地球市民の誕生 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶEカクレキリシタン理解の基礎知識 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
  キリストの聖体〜年間第13主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてP神の栄光を現す 足立 洋子

◆巻頭言 忙しいという思い 鈴木
◆この一冊  編集部
◆つうしん

●2015年 7月号

特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるE

◆ゲリラ的に振る舞う 本田 哲郎 + 宮台 真司
番外編 希望への物語

◆原町ベースの今 畠中 千秋
◆違いを乗り越えて――畠中 千秋氏に聞く  編集部

月間テーマ 教育 未来の若者たちに何を伝えるのか

◆「大いなる物語」から「私の物語」へ―中学生と聖書の学び― 高田 都美
◆ミッションスクールに未来はあるか 高橋 博
◆学問と教養教育――そのあるべき姿 山脇 直司

連 載

◆〔リレー連載〕奉献生活への招きF福音史家聖ヨハネ布教修道会 編集部
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてFデータと知の違いを考える 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶFカクレキリシタンの神とは 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
  年間第14主日〜年間第17主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてQ小さな花束   足立 洋子

◆巻頭言 下地と上塗り 鈴木
◆この一冊  編集部
◆つうしん

●2015年 8・9月号

特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるF

◆フェミニスト神学も思いがけない形で 本田 哲郎 + 山口 里子
番外編 希望への物語

◆苦難の意味(上) 姜 尚中
月間テーマ 戦争と平和

◆平和について―イエスのメッセージから― 阿部 包
◆十六世紀フランスの宗派的境界と信仰生活 坂野 正則

フォーラム

◆カトラジ! 始めました 杉野 希都
◆筆に祈りを託して  装丁家 桂川 潤――出会いに導かれて 黒川 京子

連 載

◆〔リレー連載〕奉献生活への招きG灯台の聖母トラピスト大修道院 編集部
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてG捨てることを民家から考える 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶGキリスト教の受容と土着をめぐって 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
  年間第18主日〜年間第26主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてR主は皆さんと共に 足立 洋子

◆巻頭言 核と原子 久保 文彦
◆この一冊 齋藤 みず穂
◆つうしん

●2015年 10月号

特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるG

◆違う立場の人たちとつながっていく 本田 哲郎 + 山口 里子
番外編 希望への物語

◆苦難の意味(下) 姜 尚中
フォーラム

◆戦後七十年の夏を振り返って 鈴木
◆追悼 山田經三師  教皇フランシスコと共に 栗栖 コ雄

月間テーマ 人生の秋

◆老いと病と司祭職――東京教区「ペトロの家」の経験から 幸田 和生
◆老いと慈しみ――深沢七郎『楢山節考』に寄せて 島薗 進
◆共に生きる――今、介護の現場で働いて 星川 友厚

連 載

◆〔リレー連載〕奉献生活への招きHフランシスコ会 フランシスコ会管区長 村上 芳隆
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてH六十九年目の真夏に考える 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶH復活キリシタン教会信徒の信仰を通して 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
  年間第27主日〜年間第30主日 和田 幹男 
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてS父と子と聖霊  足立 洋子

◆巻頭言 弱さを身に負う「ありのままを受け入れる」 阿部 慶太
◆つうしん

●2015年 11月号

特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きる 最終回

◆痛みを共感できない神学なら、それは遊びです 本田 哲郎 + 山口 里子
フォーラム

◆筆に祈りを託して 陶芸家 椿 巖三――べウラ陶房で生きる 黒川 京子
月間テーマ 働くこと

◆母なる教会の願い――社会教説について 佐々木 裕子
◆労働者の信仰は仲間と共に 三上 一雄
◆祈り、働き、育てあう 小林 由加

連 載

◆〔リレー連載〕奉献生活への招きIわたしたちは、ここにいます――道を歩み始めた若い誓願者たち(座談会)
  外山 祈 橋本 晶子 司会 原 敬子
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてI誰もが支え合って生きられるような世界とは
  ――山間部で出会った三人の若者と大人 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶIなぜ日本ではキリスト教の信徒数が増えないのか
  ――キリスト教が日本で生き残るには 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
  諸聖人〜待降節第1主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめて 21 出向いていく教会 足立 洋子

◆巻頭言 七十億と六十兆 矢吹 貞人
◆この一冊 稲村光郎著『ごみと日本人』 鈴木 驕@
◆つうしん

●2015年 12月号 在庫わずか

特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きる 最終回

◆キリストは、すべての人に働いている 本田 哲郎×M.マタタ
フォーラム 『福音宣教』創刊三十周年記念

◆『福音宣教』三十年の歩み 鈴木
◆パラダイムシフトと福音宣教――新しい戦略の模索のために 高柳 俊一
◆二十一世紀の信徒使徒職の養成に向けて――仙台教区における「信徒養成講座」の実践例から 赤井 悠蔵

フォーラム 筆に祈りを託して

◆筆に祈りを託して ホンマモンの旅 U――日本の木の文化を考える  椿 巖三
月間テーマ 人も自分も大切に生きる

◆「いのちを無条件に肯定する倫理」に向けて  野崎 泰伸
◆七十二人の集い――ひきこもり支援の草の根活動と説明責任  沖下 昌寛

連 載

◆〔リレー連載〕奉献生活への招き 最終回  今、考えるべきこと 岩島 忠彦
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けて 最終回  私たちはどこに行くのか
  ――現代文明と一人ひとりの居場所  勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶ 最終回  キリスト教が日本で生き残るには 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために 最終回
  待降節第2主日〜聖家族 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめて 最終回 主の平和!! 足立 洋子

◆巻頭言 静けさの力 田畑 邦治
◆つうしん



○富士山マガジンサービスからご注文

ナビゲーション

バナースペース

オリエンス宗教研究所

〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5

Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL